どうしてこういった特集が組まれるのかっていうと、自分の老後に不安のある人が90%を超える時代だからなんですね。
我が家ではお昼に、主人とふたり仲良く昼食を食べながら見ていました^^;
老後生活の資金のために今からできることベスト5
5位 貸し金庫に通帳とはんこを預ける。
貸し金庫って銀行にあるんですか?うちの近所の銀行にはありませんけど、タブン。
貸し金庫を借りるには、銀行の審査があるそうです。ある程度の定期預金があるとか信用がないと審査が通らないんだそう。
でも、それより、貸し金庫って予約がいっぱいだそうでなかなか借りれないって坂上忍さんが言ってましたよ。
なぜ貸し金庫を借りるといいのかっていうと、銀行との信頼関係を築くためだそうです。
でも、銀行と信頼関係を築いて何になるんでしょうね?銀行マンと仲良くなるとかえって預金や借り入れ、金融商品を勧められて断りずらくなるだけだと思いますよ。
私が銀行と距離をおきたい理由→銀行マンにキレる!・・個人年金って本当に節税になるの?
4位 60歳からも夫婦で10万円稼げる方法を身につける
これは、年金だけを老後の生活資金としたら余裕のない生活になると想像できるからでしょう。
菅井敏之さんは、年金を20万円もらったとして、夫婦であと10万円仕事で収入所得があると充分に生活ができる、と言われていましたね。
菅井敏之さんがオススメする60歳からも、ひとりが5万円夫婦で10万円を年金以外で収入を得るには、自分の好きなことや得意なこと、人に喜ばれることを収入の得られるレベルまで持って行くと良い、というお話でした。
たとえば、今あなたが40歳であれば、自分に投資して資格や技能を積み重ねていく。老後のための貯金をしていくだけではなく、60歳を過ぎてもなお、稼ぎ続けられるようにすれば、不安も少なくなり、気持ちが明るくなるのでは?ということでしたね。
それは理想ですが、私の周りをみても、主人をみても、なかなか現実は難しそうです。
でも、そういった意識をすることで、思わぬ何かに出会ったりひらめいたりする可能性は高くなりますよね。
3位 家族のライフプラン表を作る
老後に必要なお金を計算するため、準備するために作る家族のライフプランです。
○歳で、家を建てる。○年に子供が大学へ進学する。それに合わせて必要なお金の想定金額や目標貯金額を記入していくみたいです。
なにやら、とっても面倒くさそうでしたが、菅井敏之さんいわく、こういったライフプラン表でも作らないとお金は残らないんだそうです。
2位 銀行に住宅ローンの金利の引き下げ交渉する
住宅ローンがある人は、老後資金を残すためには、必須事項ですよね。
交渉方法は、車を買う時と一緒です。
他の銀行で乗り換える仮審査を受けるんですね。もちろん現在借りている銀行よりも低金利のプランとなるでしょうから、それを手段にして交渉します。
住宅ローンは、長年安定した良質な借り入れです。なんせ、家や土地が担保に入ってるでしょ?もしくは、保証会社が入ってるから、銀行は絶対に損はしませんよね。
私は舅姑、小姑問題で一刻も早く家が建てたかったので住宅ローンを組みましたが、その後数年でさっさと返済完了しましたよ。
一番いいのは、お金を貯めてから何でも買うのが最高の節約です。もちろん家を建てるときもというか、家を建てる時がもっとも大きな借金でしょうから。
それができなければ、なるべく多くの頭金を作ることですよね。それがベスト。
1位 親の資産が減らないように守る
親の負債もですが、資産も自分が引き継ぐ可能性のあるもの。
銀行は、親の資産をしっかり把握しているので、いろんな金融商品を薦めてきます。そういった投資は資産が増える場合もあるけど、減ってしまう場合もあります。だから、親が投資するときは、一緒に立ち会うべきだそうです。
とはいっても、お金のリアルな話って、親子でしづらいものですよね、と坂上忍さんのコメント。
確かに、私も親のお金には口出しできないですよ。だっていかにも、「私にお金を残しておいて!」って言ってるみたいで。
ということで、例に漏れず私の実家の親も、証券会社の投資商品や怪しい投資でかなり損してるみたいです・・。
以上が、老後資金を確保するために今からやっておきたいこと、ベスト5でした。
続いて、将来お金に困る人の特徴についてもアドバイスがありましたよ。
■お金が無くなったらその都度電子マネーをチャージするのはダメ。
電子マネーは、月初めに予算額をチャージするだけにする。
つまり、自分のひと月分の交通費を把握するのが大事。
使い過ぎないのも大事。
予算内で、収まるようにする。
オートチャージでもOKです。ただし、お金の支出状況をしっかり把握しておくように。
■奥さんよりも子供の教育費に投資するのがダメ。
老後資金を教育費に使ってしまうことになる。
まずは、妻に投資して稼いでもらい、世帯収入を上げます。増えた収入分で子供の教育費に投資すべき。
妻に資格や技能を身につけてもらう→世帯収入が上がる→教育費に投資する
菅井敏之さんは、奥さんに多額の投資をして、パソコン教室に通わせた。でも、奥さんはパソコンを覚えられなかったんですよね?と坂上忍さんがツッコミです。
菅井敏之さんのお返事「投資なので、失敗することもあるんですよ」と苦笑でした^^;
でも、ホント、主婦してる自分としては、私に投資させてくれた主人に感謝です。子供が自立してしまった今となっては、自分の好きな仕事があることがありがたいです。
失敗もしてますけどね、投資だからしょうがないですよね~汗→好きな仕事で稼げるようになったのだけど・・
↓「老後の資金作りに今からやれるベスト5」楽しんでもらえました?^^



- 関連記事
-
- 家計を節約するなら固定費が簡単!通信費を減らす4つの方法
- 夏の節約術、今日から始められる4つの節約
- 老後資金を貯めるために今からやっておきたいことベスト5(バイキング ひるたつ)
- イオンの家事玄人「ぽわぽわ保管付き衣類クリーニングパック」が人気の理由
- 無駄遣いの1番の原因「止められない衝動買い」を減らす方法とは?(あさイチ!)
カテゴリ
タグ
None